いろんなタイプがある!便秘薬の種類と作用

便秘薬の種類にもいくつかの分類があり、その作用も違ってくるので効果も変わってきます。

それらを種類別に考えていきたいと思います。そして自分にあった便秘薬を使うことで、快適な便秘解消を感じたいもののです。

まず刺激性下剤というタイプがあります。その中でもアントラキノン系ジフェニルメタン系のものがあります。

アントラキノン系のものはセンナや大黄、アロエなど漢方や生薬からできているものがあります。漢方や生薬というわりには刺激が強く、腸の動きを強制的に起こすタイプとなります。

腸のぜん動運動が弱っている人に向きますが、刺激に弱い人にとっては腹痛がつらいこともあります。副作用も強く長期間使うものではありません

ジフェニルメタン系のものはアントラキノン系より体はの負担はソフトになっているので、腹痛も少なく体への負担も少ないものとなっています。

次に機械性下剤というものがあります。便に加水して便を増やし下痢を起こさせるものです。

その中にも膨張性下剤タイプは水溶性植物繊維と同じように水分を大量に吸って、ぷるんぷるん状態になり便を柔らかくしていきます。また便の量も増えるので排便しやすくなります。

他にも湿潤性下剤というものがあり界面活性剤が使われています。便を柔らかくする効果がありますが排便効果は弱く、アントラキノン系と併用して配合されているものがほとんどです。

他にも塩類下剤などは腸内の浸透圧の高いもので腸内に水分を増加させるタイプもあります。

座薬は肛門から入れるカプセル系のものですが、とにかく即効性があります。また妊婦でも安心して使えるもので刺激もとてもソフトです。

炭酸ガスを発生させて刺激をさせるものなので、成分的にも安心して使えます。

もちろん妊娠中は医師に相談してから摂取する方が安心ですが、内容的には安心して使える下剤です。

大きく分けてこのようなタイプがあり、それぞれ作用が違います。自分の便秘の原因がどこにあるかで薬も違ってきます。

しかしどれも習慣性にならないようにしなければなりません。第一は自力排出することを考えて努力をすることが大切です。

関連記事

便秘薬は下痢によって排出させる

ほとんどの便秘剤は下痢をさせて排便させるタイプのものと言われています。便秘薬の中でも刺激性下剤と機械性下剤があり、どちらも下痢を起こさせるタイプです。

刺激性下剤は腸に刺激を与えて腸のぜん動運動を活発にさせますが、大腸を刺激するタイプ小腸を刺激するタイプのものに分れます。

小腸を刺激するタイプは市販では購入できず特集な場合にしか使われず、一般的には大腸を刺激するタイプの下剤となっています。

その中でもアントラキノンという成分配合のものと、ジフェニルメタンという成分配合のものがあります。

アントラキノン系下剤効果も強く、頑固な便秘解消にも使えます。ただし長期服用すると大腸メラノーシスなどの症状が発症することがあります。

腸粘膜が黒くなり便秘の重症化のリスクが高く注意が必要です。これは漢方のセンナや大黄やアロエなどの生薬から抽出された、センノシドという成分の下剤になります。

ジフェニルメタン系のものは効果も緩やかで腹痛が起こりにくく、体への負担も少ないと言われています。腹痛がつらいという人にはおすすめです。ピコスルファートナトリウムやビサコジルなどがあります。

機械性下剤は、腸内に加水し排便しやすくする方法です。機械性下剤は膨張性下剤と湿潤性下剤と塩類下剤、座剤があります。

膨張性下剤は多くの水分と一緒に服用することになります。腸内の水分を吸収させて膨張していくもので、水溶性植物繊維と同様の役割をします。便は量が増えて出やすくなります。

湿潤性下剤は界面活性剤を使って便を柔らかくします。アントラキノン系下剤配合されることが多くなります。塩類下剤はマグネシウム系の便秘薬が同類となります。

腸に浸透圧の高いものを入れて腸内水分を増やします。座剤は肛門から刺激のある薬品を入れて、即効下痢を起こさせます。

実際にはこれらいろいろなタイプの下剤によって、下痢を起こさせるのが便秘薬なのです。

どれも副作用のないものはなく、どうしてもつらい便秘のとき以外は、自力で排便できるように便秘予防をするように心掛けましょう。

便秘薬には即効性のあるものとないものがある

便秘薬には即効性のあるものと、8時間程度で効果が出るタイプのものがあります。即効性と効果はまったく別の問題です。

便秘薬として強力な効果を持っているのは、やはり刺激性の便秘薬ではないでしょうか。

センノシドやビサコジル、大黄、センナ、アロエなどの成分によるものがありますが、効力は強く夜飲んで次の朝排便となるものが殆どです。

そのため、そんな効果の高い便秘薬でも即効性からするとトップクラスと言えるものではありません

特に即効性の高い便秘薬というのであれば、やはり座薬系のものが挙げられます。座薬系の便秘薬は注入してから、およそ30分~1時間で効果が出てくるものが多いと言われています。

またもっと早いものでれば浣腸がおすすめです。昔から親しまれているいちじく浣腸は注入して1分~5分程度で効果が出てきます

しかし直腸に溜まった便秘などには即効性の効果がありますが、大腸の上の方に溜まっている便秘の場合は、逆にあまり結果が出にくいこともあります

そのため肛門の近くに便が溜まっている感がある場合は即効性の高い浣腸がおすすめです。

お腹が苦しく、すぐにでも楽になりたい。外出前にすっきりしたいと思ったときには座薬や浣腸を上手に利用するといいでしょう

しかし確実に便秘を解消しすっきりしたいなら、数時間後に効果のある刺激性の便秘薬や、便秘のタイプによっては膨張性の便秘薬などを選択した方が良い場合もあります

自分の便秘のタイプに合った便秘薬を使うことが大切です。

即効性のある便秘薬について考える

やはり便秘薬では即効性が求められることが多いようです。しかし、その即効性という意味にもいろいろあります。

例えば下剤効果の高い成分がたくさん配合されている便秘薬は、やっぱり即効性があるのではないでしょうか。

とは言っても半日~1日後に、強いお腹の痛みとともに、強い刺激で腸の運動を活発にさせて下痢をさせるタイプのものもあります。

しかし便秘薬を摂取して、数分~数十分で即効に効果のあるタイプのことを指す場合もあります。

例えば浣腸などは腸内に肛門から液体薬分を注入し、数分たつと下痢や軟便という形で排出されます。

ただし、肛門近くに便がたまっている場合でなければ、あまり効果自体がなく裏切られたような気持になることもあります。

また座薬も肛門から入れ、数十分から1時間程度で便秘改善されるタイプのものがあります。

炭酸ガスで腸内を刺激するタイプなので副作用も少なく即効性がありますが、頑固な便秘にはあまり効果がない場合もあります。

このように便秘薬の場合、即効性と言ってもいろいろな意味での即効性の解釈があるようです。

しかし、どうしても今すぐ少しでも改善したいときには、まず浣腸がおすすめです。とにかくやってみて、少しでも出ることで、お腹が楽になる可能性があります。

便秘の種類によっては効果が少ないものの、辛いときの応急処置的にはなるのではないでしょうか。

即効ということにばかりにこだわると、どうしても体に対する負担の高い、下痢作用の強いものになってしまいます

即効性より毎日の便秘予防の生活や食事などの改善で、便秘自体にならないようにすることが大切です。

即効性があるから、いつでも便秘のときには使えばいいという考え方は、逆にとても危険です。

便秘を予防するにはやはり毎日の食事や充実した睡眠、適度な運動などの便秘原因を基本から見直してみましょう。

それによって即効に効果のある便秘薬を使わなくなることが一番嬉しいことではないでしょうか。

下剤の種類と即効性

便秘をしたときにはまず解消することが大切です。長い目で見ると、下剤に頼ることなく自然に便秘しない体をつくることが大切ですが、とりあえず便秘がひどくなったら下剤を使うことも1つの方法ではないでしょうか。そこで下剤の種類や即効性などを調べてみましょう。

下剤には刺激性下剤機械性下剤とに分れると言われています。刺激性下剤は腸内を刺激することによって、ぜん動運動を起こさせるものです。これは無理にぜん動運動を起こさせるので腹痛を感じる人もいます。

そして刺激も小腸を刺激するもの大腸を刺激するタイプの2つがありますが、一般的には殆ど大腸を刺激するものとなっているとのこと。また機械性下剤は便に水分を増やして下痢を起こさせるタイプの下剤です。

さて大腸を刺激する刺激性下剤でも2つのタイプがあります。大腸を刺激するタイプアントラキノンという薬剤が主成分です。

しかし大腸の粘膜を刺激するため、長期使用は大腸黒皮症の発症から大腸癌などのリスクも高まります。

また腸の働きが悪くなり、刺激がないと動かない腸になってしまうことも。次第にその刺激にも動かない、怠けた腸になってしまうこともあるのです。

センナ、大黄、アロエの成分などの生薬もこの成分の一種です。そのため長期使用は避ける必要があります。

それに比べてもう一つの刺激性下剤でジフェニルメタン系のものがあります。アントラキノン系より即効性が弱く、効果もソフトですが、副作用も少ないもので、市販の便秘薬にも多く使われているとのこと。

次に機械性下剤ですが、膨張性下剤は食物繊維のように水分を飲むことで、膨らみ便を増やすというものです。それによって押し出す力を強め腸の刺激を行うタイプです。

また湿潤性下剤は界面活性剤によって便に水分を増やしますが、単独で使用されずアントラキノン系と一緒に配合されることが多いようです。

塩類下剤も機械性下剤ですが、マグネシウム系の便秘薬です。大腸内に水分を増やして便を柔らかくします。そのため下痢となって排便されることが多くなります。

また座薬はとても即効性が高いので、すぐにでも便秘を解消したいときには座薬がおすすめです。

関連記事

下剤の成分、タイプ別

下剤にはいろいろなタイプがあります。そしてそれぞれに使われている成分がありますが、ここではその成分についてのご紹介をしましょう。

まず腸を刺激をし、ぜん動運動を引き起こさせるタイプの刺激性下剤にはアントラキノン系とジフェニルメタン系との2つのタイプがあります。

アントラキノン系ではセンナや大黄(だいおう)アロエのエキスなどが使われることが多いようです。

センナは世界中で、その便秘薬としての効果の高さが人気があり、古代エジプトの時代から使われていたとも言われています。

また大黄も古代から漢方の生薬として人気のあったものです。そしてアロエはその殺菌力や抗炎症力は高いものがありますが、これらから抽出されたセンノシドなどが下剤成分として使われます。

またもう一つのジフェニルメタン系にはピコスルファートナトリウムビサコジルなどの成分によって作られているとのこと。

塩類下剤酸化マグネシウムが使われており、他にも浸潤性下剤は主成分にジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)が使われています。

また副作用も少なく子供からお年寄りまで安心して昔から使われている、いちじく浣腸などは主成分はグリセリンです。

このように下剤はさまざまな成分の特徴を上手に利用していますが、その中には長期間使うとよくないもの、習慣性のあるもの、特に副作用のないものなどいろいろです。

また即効性などにも違いがあり、その人の便秘の種類や便秘の度合いによっても、タイプを見直すことも大切ではないでしょうか。

下剤の副作用について考える

便秘をすると下剤に頼る人もいますが、やはり下剤にも副作用があり、そのためできれば自力で排便ができるような体質を作ることが一番です。

排便は薬を飲めばいいと安易に考えることは危険があります。ではここで下剤の副作用などもご紹介しましょう。

下剤にもタイプがあり、それぞれに効果や副作用も違ってきます。まずアントラキノン系に含まれるセンナや大黄色などは即効性もあり、腸を刺激してぜん動運動を引き起こさせる効果がある成分です。

自然の薬草なので、化学物質の持つ危険性は少ないと言えそうです。しかし効果は高い反面、腸をより緩めてしまうことになるので、その辺が副作用と言えるでしょう。

長期的に使っていると、腸はますます伸び切ってしまいます。だんだん刺激がなければ腸は動けなくなり、その刺激もだんだん強いものでなければ反応しなくなってくるのです。

そのためこれらの効果自体が体には良くないということに。便秘で辛いときにはとても有り難い成分ですが、度々使うようなら根本的な改善を考えることが重要となってきます。

また同じように刺激性下剤でもジフェニルメタン系のものは、アントラキノン系より刺激が少ないので服用したときの腹痛が弱く、効果もソフトと言われています。

当然こちらの方が長期使用したときにも、腸の緩みはアントラキノン系より穏やかです。しかしどちらも長期使用は絶対におすすめできません。

また浸潤性下剤は腸内の便に水分を増やす効果があります。それによって便の量を増やすという方法で排便効果を高めるタイプです。こちらも腸の働きを悪化させると言われています。

そのため下剤依存症になりやすく、下剤をやめるとひどい便秘になることもあるのです。

殆どの下剤は腸のぜん動運動が弱くなってしまい、市販の多くに使われているアントラキノン系の下剤は大腸マラノーシスという腸壁を黒くしていく副作用もあります。

これによって腸管の神経の機能の落ち、さまざまな健康障害につながるとも言われています。

ラキソベロンという下剤は普通刺激性下剤は長期間使っていると、腸の筋肉が緩くなりより便秘が悪化するので習慣性が出てしまいます。

しかしこのキソベロンは習慣性を生じることがとても少ないと言われているのです。ラキソベロンは液体で、自分にあった量を摂取することができることが魅力とのこと。

そのため少量なら妊婦でも服用OKと言われている便秘薬です。とは言っても使い過ぎは当然習慣性が出るので注意しましょう。

小腸刺激性下剤について

大腸刺激性下剤の効果が高いため、現在小腸刺激性下剤は大腸刺激性下剤に比べ利用者は減っています

副作用は小腸刺激性下剤の方がずっと少ないと言われていますが、やはり大腸刺激の効果の高さに流れているのが現実です。

そんな中で小腸刺激性下剤として人気があるのがひまし油です。ひまし油にはリチノール酸が多く含まれています。このリチノール酸こそ、小腸の動きを活性化させる成分なのです。

現在でも食中毒などで毒素を早く排出させるなど特殊なときにも、ひまし油が使われています。効果が出るまでに2~4時間かかると言われているため、そういう意味では即効性が高いと言えそうです。

ひまし油の副作用もないことはありません。例えば腹痛、吐き気、皮膚の痒み、発疹、発赤などが起こる人もいます。刺激系のある成分は皆同じような副作用があります。

ただし、大腸刺激性下剤のように長期間使用によって、腸の動きを低下させ悪化させるという副作用は少ないと言われているのです。

また妊婦さんの使用は大腸、小腸限らず刺激によって早産、流産を引き起こすこともあるので避けるようにしましょう。

次にひまし油の服用方法として、1日15~30mLの摂取が基本です。水または牛乳に入れて飲むようにしましょう。

また2日間使用して効果がないときには続けないようにします。そして夜中に排便で目が覚めたり、我慢してしまうようなことにならないため、就寝前に飲むのは避けましょう。

2~4時間で排便欲求が感じられることが殆どなので、すぐにトイレに行ける状態のときに飲むようにします。

ここではひまし油について詳しくご紹介しましたが、他にも小腸を刺激するタイプの薬剤も販売されています。

しかし市販されておらず、医師の処方せんが必要なタイプのものがほとんどと言われています。

医師の診断によって小腸の働きが悪い場合のみ、このような小腸刺激タイプの下剤も処方されます。ひまし油は市販として誰でも手に入ります。

お勧めの漢方の便秘薬

現代の病院での処方される薬は西洋医学に基づいたものですが、東洋医学で使用する薬が漢方薬です。

西洋医学の薬と違い自然の植物や動物などから摂ったエキス、粉末などが中心となっています。

西洋医学は今出ている症状を薬で取り去っていきます。それに比べて東洋医学は大もとの原因から改善していくというものです。

便秘薬としての漢方薬は、まずいくつかの体質別タイプに分けて、それによって漢方薬を決めていきます。

※熱タイプ
腸内の老廃物が熱と結合したことで起こる便秘です。特徴としては味の濃いものや辛いものが好きで、口が渇きやすく水をよく飲み、便はころころ乾燥便、舌の色が赤いか黄色いコケがあるタイプです。

血液の流れを良くする桃仁が入った「桃核承気湯」・消化管の通りを良くしすっきりさせる「大承気湯」などがあります。

※気滞タイプ
ストレスを受けやすく溜めやすいタイプです。人に気を使う性質を持っている人に多いようです。小さなことでくよくよしたり、環境の変化にはあまり強くないタイプとなります。

胸脇が張った感じでゲップやオナラなどが出やすいタイプです。気のめぐりの改善効果のある柴胡が入った「大柴胡湯」や、ホルモンの分泌改善効果の高い「加味逍遙散」などがあります。

※気虚タイプ
便は乾燥していないという特徴があり栄養不足、偏りなどが原因となります。顔色が青白く、疲れやすく体力もなく、排便はするもののすっきり全部出た気がしません。

ダイエットなどしている人にも多いタイプです。子供や妊娠中、妊婦でも使用できる下剤成分なしの「小建中湯」や、消化機能の促進をする「補中益気湯」などがあります。

便秘解消でダイエット

*血虚タイプ
血液や水分不足が原因で、顔や髪などつやがなかったり爪が割れやすくなっています。便は乾燥したコロコロタイプで、めまいや立ちくらみが出やすいタイプです。

産後の場合などもこのタイプが多いようです。コロコロ便や高齢者などに「潤腸湯」や「麻子仁丸」などがあります。

※寒タイプ
体を温める機能低下が原因となります。冷たいものをよく飲んだり食べたりする人に多く手足は冷えています。寒がりで尿の量は多くトイレも回数が多くなります。

舌は白いコケがついているタイプです。便秘と下痢を繰り返すタイプには「桂枝加芍薬湯」や「人参湯」等があり、体を温める効果もあります。

以上、このように体質を分けて、そこから便秘の種類を探り、体質改善とともに便秘を改善していきます。

便秘というとセンナを思い出しますが、センナは下剤という考え方で、便秘薬というと体質から改善するようになります

関連記事

自分にあった種類の処方便秘薬に切り替える

やはり便秘を改善するなら、医師の処方便秘薬が一番効果が高いと言われています。

便秘薬にもいろいろな種類・タイプがあり、便秘の状態もいろいろなタイプがあります。この二つがピッタリ合ったときに便秘薬の効果を感じることができるわけです。

自分では自分の便秘の種類がどういうタイプかなど、なかなか判断がつきません。その上、自分の症状に合った便秘薬のタイプなどの選択する知識もありません。

そういう意味では医師に相談して処方してもらうことがベストです。もちろん市販薬で効果が出ればいいわけですが、なかなか効果が出ないということもあります。

効果が出なくても体が受ける負担は同じなので、少しでも無駄な摂取はしたくありません。何回も失敗して体に負担をかけるより、病院に行って処方してもらうことがおすすめです。

病院の処方される便秘薬の種類は豊富で、腸内に水分を増やすタイプや、腸のぜん動運動を刺激するタイプ、炭酸ガスで刺激をする座薬タイプなどいろいろあります

もちろん市販でもこれらの種類の便秘薬はありますが、自分の便秘のタイプと合っていなければ焼け石に水ということになります。

病院では患者の体質や便秘のタイプに合わせてくれるので、ほとんどが1発で効果が出ることがほとんどです。

もちろん医師の見立てで処方された便秘薬でも効果がでないときには、すぐに相談をして違う薬に変えてもらうことも大切です。難しい便秘の場合は医師も手探りで出すという場合もあります。

また便秘によっては、実は違った病気が隠れていることもあります。そんなことも早く発見することができるのも、医師に診てもらうからではないでしょうか。

便秘がひどいと思ったら、手軽な市販の便秘薬より病院に行った方が良い場合もあります。もちろん病院に行くと半日がかりという状態なので、ついつい病院は避けてしまいがちです。

便秘予防の努力をしても、やっぱり便秘になりやすい人は、一度医師に相談して医師の処方の薬を使用してみるのもおすすめです。

関連記事

 

 

 

 

  • カイテキオリゴ
    累計販売個数400万個突破!日本一売れている便通を改善するオリゴ糖食品。自然にスルっと快腸な毎日に!

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)